2016年01月08日
ROUGH CIDER/BABYLON

12/25発売の伴英将NewSINGLE 「ROUGH CIDER/BABYLON」
アマゾンにて発売開始しました、よろしくお願いします☆
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A6%E3%81%84%E6%9E%97%E6%AA%8E%E9%85%92-BABYLON-%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%B0%86/dp/B019D94QL2/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1450416664&sr=1-1&keywords=%E5%86%B4%E6%B2%A2%E9%90%98%E5%B7%B1
タグ :尺八
2015年04月09日
明頭来明頭打/伴英将
伴英将 尺八古典本曲集1「明頭來 明頭打」2015.4.29 発売!
伝統的な虚無僧音楽の数々が、確かな演奏解釈と空間演出によって
新たな命を吹き込まれる!
収録曲目「呼竹受竹」「本調」「筑紫鈴慕」「三谷」「獅子」「巣鴨」「松風」「打破」「虚鈴」(全9曲)
モノラル PTPA-0006 2000円
http://www.palmtone.com/Palmtone_Records/top.html
2015年01月14日
速報!

TIME FOR LOVE ニューシングル発売決定!
「夢を見るかもしれない」2015/3/7
同日レコ発ライブ 高槻現代劇場 文化ホール
17:00開場 18:00開演
前売 2000円 当日 2500円
2014年06月18日
尺八大魔神 / 伴 英将

伴英将の2ndアルバム評発売中!
あらゆるジャンルをクロスオーバー!
尺八サウンドの金字塔!
古典からテクノ、フュージョンまで伴英将の軌跡を詰め込んだ待望のベストアルバム!
定価: 2,000円(税込)、商品番号: PTPA-0003
レーベル:PALMTONE RECORDS
http://www.palmtone.com/Palmtone_Records/top.html
尺八大魔神 / 伴 英将
~Side A~
1. 苦い林檎酒
2. ANOTHER SIGHT
3. 手向
4. MODE EGOIST
5. CEREZO
6. 星の夜
~Side B~
7. 阿字観
8. 石の花
9. Partita BWV 1013 Sarabande
10. Lights From The East
11. D・T・TRAIN
~BONUS TRACK~
12. 下り葉 (Live)
13. Digital Note (Live)
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%BA%E5%85%AB%E5%A4%A7%E9%AD%94%E7%A5%9E-%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%B0%86/dp/B00JKEE8NW
2013年06月11日
心地よく秘密めいた場所

昭和歌謡ポップスを現代に蘇らせる個性派バンド「Time For Love」
待望のファーストアルバム「心地よく秘密めいた場所」
amazonにて予約がはじまりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CSH1GIS/ref=cm_sw_r_fa_dp_xQwRrb038VWDH
2012年03月27日
伴英将 尺八アルバム

伴英将の尺八オリジナル・アルバムが、全国好評発売中!
尺八 三味線二重奏と尺八の多重録音で仕上げたシンプルなアルバムで、
尺八古典音楽から最先端の現代邦楽まで幅広く選曲しています。
定価: 2,000円(税込)、商品番号: TFRC-1001
レーベル:24record's 発売元:アメイジングDC
Shadows of the Moon / 伴 英将
1. 心月(古典本曲)〜尺八独奏〜
2. 月影幻想曲(Marty Regan作曲)〜尺八・三味線 二重奏〜
3. 鹿之遠音(古典本曲)〜尺八二重奏〜
4. EccentricBird (三村磨紀予作曲)〜尺八・三味線 二重奏〜
5. ソネット(三木稔作曲)〜尺八三重奏〜
6. SHADOWS(佐藤容子作曲)〜尺八・三味線 二重奏〜
7. 詩曲二番(松村禎三作曲)〜尺八独奏〜
ネットでも発売中です♪
http://shop.tsutaya.co.jp/cd/product/4562237580015/ (TSUTAYA online)
http://search.books.rakuten.co.jp/bksearch/dt/g002/cartst%C8%BC%B1%D1%BE%AD/ (楽天)
http://tower.jp/search/item/TFRC-1001/1 (TOWER RECORDS)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3758491 (HMV)
http://www.amazon.co.jp/dp/B003523T5I?tag=privateeye-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B003523T5I&adid=0DP6NDVD4BFVRD2ZYCDM& (アマゾン)
http://www.ggking.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=TFRC-1001 (ぐるぐる王国)
http://www.liondo.com/300/MCO/IND_TFRC-1001/ (ライオン堂)
https://www.ebest.co.jp/shop/goods/goods_cd.asp?goods=0000000974389&disk=0H (ベスト電気)
http://www.bookoffonline.co.jp/display/001,iscd=0016297781 (BOOK・OFF)
http://www.dmm.com/mono/cd/-/list/=/article=artist/id=152450/ (DMM.com)
http://www.yamano-music.co.jp/userProdDetail.do?itemCode=4110010663&type=M (山野楽器)
http://hj-how.com/SHOP/2453.html (純邦楽CDショップ HOW)
http://shoppingfeed.jp/items/index?lt=1&ca=E07-001&fid=0001000&paid=0004&dm=hj-how.ui&icd=2453&pid=0100 (gooショッピングフィード)
★その他 御取り扱い店
アイ信、アルゴ、イケヤ、ウイント、WAVE、エディオン、音楽堂、
MPD、グラモラックス、ゲオサプライ、ケンメディア、シーエスロジネット、
カルチュア・コンビニエンス・クラブ、JEUGIA、本やタウン、LAWSON、
上新電機、新星堂、星光堂、ティー・アンド・ジー、ディスクユニオン、
トーハン・メディア・ウェイブ、トライ、ハブ・ア・グッド、バリウス 、
「尺八の伴英将は古典本曲と同じく現代曲を積極的に演奏する。
尺八と三味線による二重奏の「月影幻想曲」「Eccentric Bird」「SHADOWS」は現代曲、
尺八の二重奏で聴かせるのは本曲「鹿之遠音」、
三重奏の現代曲「ソネット」は映画『愛のコリーダ』からの曲で
長さの異なる4種の尺八で奏でられ、音色の変容が耳を奪う。」
<CDジャーナル評>
2011年06月27日
CROSSING / KANADE RE-MIXES
KANADE RE-MIXES CROSSING
(2001.5/SCDR-001)
Cyber Japanesque Unit KANADEの1st〜4thのアルバムからのRE-MIXベスト・アルバム。
以前の名曲が再構築され斬新な姿で再登場!
コアなファンの為にサイト(http://homepage2.nifty.com/kanade/)でのみ、
限定販売をしておりました。
現在は入手困難です。
「EDGE OF THE BEATS」のAIR HEAD氏によるプログレ的解釈のRE-MIXは見事!

01. LIGHTS FROM THE EAST
02. EDEN another seacret mix
03. 春はあけぼの spring dreaming mix
04. COLORED BAMBOO st224 mix
05. 夜光虫 liquid night mix
06. EDGE OF THE BEATS eob cave mix (production: AIR HEAD)
(2001.5/SCDR-001)
Cyber Japanesque Unit KANADEの1st〜4thのアルバムからのRE-MIXベスト・アルバム。
以前の名曲が再構築され斬新な姿で再登場!
コアなファンの為にサイト(http://homepage2.nifty.com/kanade/)でのみ、
限定販売をしておりました。
現在は入手困難です。
「EDGE OF THE BEATS」のAIR HEAD氏によるプログレ的解釈のRE-MIXは見事!

01. LIGHTS FROM THE EAST
02. EDEN another seacret mix
03. 春はあけぼの spring dreaming mix
04. COLORED BAMBOO st224 mix
05. 夜光虫 liquid night mix
06. EDGE OF THE BEATS eob cave mix (production: AIR HEAD)
2011年05月25日
Time For Love 2nd.シングル発売開始!

Time For Love 2nd.シングル
「ときどき、セルリアンブルー/夜明けの月に」
amazonにて発売決定しました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0051EYM8G/fmgigexblogjp-22/ref=nosim/
PALMTONE RECORDS PTPS-0002 500円(税込)
○収録曲
1.ときどき、セルリアンブルー
2.君の飛行船
3.夜明けの月に~a song for children in the disaster~
蔦 佐和子(Vo)冴沢鐘己(Vo,G)伴英将(尺八)金狼(Perc)
※このCDの収益全額を、日本赤十字社を通じて東日本大地震復興支援に寄付します。
2010年09月13日
発売開始!
9/11on sale! Time for Love ファーストシングル「青い風と白い空」CM

Time For Love:蔦佐和子(Vo)冴沢鐘己(Vo,G)伴英将(尺八)金狼(Perc)
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00426BQN8/fmgigexblogjp-22/ref=nosim/

Time For Love:蔦佐和子(Vo)冴沢鐘己(Vo,G)伴英将(尺八)金狼(Perc)
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00426BQN8/fmgigexblogjp-22/ref=nosim/
2009年10月21日
neue / KANADE
neue
(2002.3/BCD-036/)
KANADE結成10年記念ツアーに向け、
初期の名曲に大胆なアレンジを加え、セルフカバー曲を中心に制作された、
KANADE 5作目となるアルバム。
「邦楽ディスクガイド」等、音楽雑誌にも多数紹介されました。

01. Lights From The East
02. Jonomai
03. Fluid
04. Colored Bamboo
05. Water Song
06. Gardens
07. Gekka No Kawa
08. Uzume
(2002.3/BCD-036/)
KANADE結成10年記念ツアーに向け、
初期の名曲に大胆なアレンジを加え、セルフカバー曲を中心に制作された、
KANADE 5作目となるアルバム。
「邦楽ディスクガイド」等、音楽雑誌にも多数紹介されました。

01. Lights From The East
02. Jonomai
03. Fluid
04. Colored Bamboo
05. Water Song
06. Gardens
07. Gekka No Kawa
08. Uzume
2009年09月11日
NOW PRINTING / petit kanade
NOW PRINTING petit kanade
(2001.10/SCD-003)
KANADE結成8年目にして、原点に帰り岡隆一郎と伴英将の二人のみにて制作した、
変名ユニット「petit kanade」による1stアルバム「NOW PRINTING」。
同年の3月に発表されたKANADE 4thアルバム「MOON WOMB」等に見られる様な、
過激で複雑化した音作りとは対照的でシンプルな作品を目指した為に、
KANADE SOUNDでは無いと言う意味も込めて、変名ユニットで発表している。
また、1993年の1stアルバム、奏-kanade- 「BENTENICTY」では、
岡隆一郎氏のシンセサイザーやピアノに、伴英将が即興でフレーズを乗せていく作業が主であった事に対し、
「NOW PRINTING 」では、伴英将の即興演奏に岡隆一郎が、バッキングを導き出すと言う、
逆説的手法を用いて制作されている点が「裏BENTENICTY」とも呼ばれる点である。
実際に、「BENTENICTY」に収録されている尺八ソロの「阿字観 (古典本曲)」は、
「NOW PRINTING 」での尺八ソロ「J.S.BACH Partita Sarabande (BWV 1013) 」に呼応している。
是非、このアルバムと「BENTENICTY」「MOON WOMB」を御聴き比べして頂きたい。

01. calling
02. S.H.
03. çüÇÃ㻢
04. deep water
05. cp -R -p/
06. transparenoy
07. Partita BWV 1013-EDIT
08. Partita BWV 1013
(2001.10/SCD-003)
KANADE結成8年目にして、原点に帰り岡隆一郎と伴英将の二人のみにて制作した、
変名ユニット「petit kanade」による1stアルバム「NOW PRINTING」。
同年の3月に発表されたKANADE 4thアルバム「MOON WOMB」等に見られる様な、
過激で複雑化した音作りとは対照的でシンプルな作品を目指した為に、
KANADE SOUNDでは無いと言う意味も込めて、変名ユニットで発表している。
また、1993年の1stアルバム、奏-kanade- 「BENTENICTY」では、
岡隆一郎氏のシンセサイザーやピアノに、伴英将が即興でフレーズを乗せていく作業が主であった事に対し、
「NOW PRINTING 」では、伴英将の即興演奏に岡隆一郎が、バッキングを導き出すと言う、
逆説的手法を用いて制作されている点が「裏BENTENICTY」とも呼ばれる点である。
実際に、「BENTENICTY」に収録されている尺八ソロの「阿字観 (古典本曲)」は、
「NOW PRINTING 」での尺八ソロ「J.S.BACH Partita Sarabande (BWV 1013) 」に呼応している。
是非、このアルバムと「BENTENICTY」「MOON WOMB」を御聴き比べして頂きたい。

01. calling
02. S.H.
03. çüÇÃ㻢
04. deep water
05. cp -R -p/
06. transparenoy
07. Partita BWV 1013-EDIT
08. Partita BWV 1013
2009年06月27日
MOON WOMB / KANADE
MOON WOMB
(2001.3/SCD-002/\3000)
「破壊と再生の象徴としての月」をテーマに制作され、
更に深淵のKANADE流テクノサウンドを聴くことが出来る、
2001年発表のKANADE4thアルバム。
Whisper voiceや2声Vocal等での、
「歌/楽器」の境界破壊、
極限のサンプリングでの「生楽器/シンセ」の境界破壊、
同一奏者による多重奏録音や合成音声等、
単なる「邦楽器&テクノ音楽」や「実験音楽」とは到底収まらない
多くの可能性を秘めたアルバムです。
伴英将が挙げるKANADE最高傑作アルバムでもあります。

01.liquid
02.DEEP SLEEPING
03.The Cell
04.HEAVENS
05.Plant
06.Ripple
07.WOMB
08.distance of dreams
09.EDEN
10.MOONLIT GARDEN
11.CONTACT(noise from the moon)
12.DECODE
13.A DAY
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
(2001.3/SCD-002/\3000)
「破壊と再生の象徴としての月」をテーマに制作され、
更に深淵のKANADE流テクノサウンドを聴くことが出来る、
2001年発表のKANADE4thアルバム。
Whisper voiceや2声Vocal等での、
「歌/楽器」の境界破壊、
極限のサンプリングでの「生楽器/シンセ」の境界破壊、
同一奏者による多重奏録音や合成音声等、
単なる「邦楽器&テクノ音楽」や「実験音楽」とは到底収まらない
多くの可能性を秘めたアルバムです。
伴英将が挙げるKANADE最高傑作アルバムでもあります。

01.liquid
02.DEEP SLEEPING
03.The Cell
04.HEAVENS
05.Plant
06.Ripple
07.WOMB
08.distance of dreams
09.EDEN
10.MOONLIT GARDEN
11.CONTACT(noise from the moon)
12.DECODE
13.A DAY
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
2009年06月23日
SHOKO / WADAIKO ICHIRO
SHOKO (vB&B259)
1997年オランダ発売の「WADAIKO ICHIRO」2ndALBUM。
時勝矢一路氏のWORLDツアーの中でも、
当時のヨーロッパ劇場公演の演目より、
特に人気の高い曲を中心に録音されています。
伝説のグループの幻のアルバムと言えるのではないでしょうか。

1. Shoko '97
2. Eisei Heiya
3. Sanga
4. Umi no Michi
5. Sasarako
6. Kanryu
7. Shojo no Mai
8. Shoko
9. Kyoro
1997年オランダ発売の「WADAIKO ICHIRO」2ndALBUM。
時勝矢一路氏のWORLDツアーの中でも、
当時のヨーロッパ劇場公演の演目より、
特に人気の高い曲を中心に録音されています。
伝説のグループの幻のアルバムと言えるのではないでしょうか。

1. Shoko '97
2. Eisei Heiya
3. Sanga
4. Umi no Michi
5. Sasarako
6. Kanryu
7. Shojo no Mai
8. Shoko
9. Kyoro
2009年05月27日
synthetic nature / KANADE
synthetic nature
(1999.8/SCD-001/\3000)
ユニット名を、KANADE に変更し、
岡隆一郎&伴英将のルーツである「テクノ」への原点回帰を遂げ、
ターニングポイントとなった1999年発表の3rdアルバムです。
前2作品よりも大幅にジャパネスク色を弱め、
テクノ/アンビエントに接近した当アルバムは、
「和楽器+シンセサイザーと言えば癒し」とは懸け離れた
新しい世界観の音作りを、世に提示しました。
雑誌やラジオ等、様々な媒体で紹介され、
「KANADE最高傑作!」と挙げるファンも多い、
ロングセラーアルバムです。
ガムラン、タブラのサンプルにハウス的なビートが乗る、
M1.「Edge of the Beats」。
KANADE初のヴォーカル曲となった M4.「夜光虫」。
『惑星ソラリス』のイメージと尺八古典本曲が出会う、
M8.「unconscious sea」。
伴英将の琵琶の即興演奏をエディットした M10.「石の花」等、
新しい手法で制作された実験的な曲にも注目です。

1. Edge of the Beats
2. 春はあけぼの
3. NAVIGATION
4. 夜光虫
5. 三絃の月
6. Angel's Feather
7. AQUERIA
8. unconscious sea
9.DUNE
10. 石の花
11. 天女
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
(1999.8/SCD-001/\3000)
ユニット名を、KANADE に変更し、
岡隆一郎&伴英将のルーツである「テクノ」への原点回帰を遂げ、
ターニングポイントとなった1999年発表の3rdアルバムです。
前2作品よりも大幅にジャパネスク色を弱め、
テクノ/アンビエントに接近した当アルバムは、
「和楽器+シンセサイザーと言えば癒し」とは懸け離れた
新しい世界観の音作りを、世に提示しました。
雑誌やラジオ等、様々な媒体で紹介され、
「KANADE最高傑作!」と挙げるファンも多い、
ロングセラーアルバムです。
ガムラン、タブラのサンプルにハウス的なビートが乗る、
M1.「Edge of the Beats」。
KANADE初のヴォーカル曲となった M4.「夜光虫」。
『惑星ソラリス』のイメージと尺八古典本曲が出会う、
M8.「unconscious sea」。
伴英将の琵琶の即興演奏をエディットした M10.「石の花」等、
新しい手法で制作された実験的な曲にも注目です。

1. Edge of the Beats
2. 春はあけぼの
3. NAVIGATION
4. 夜光虫
5. 三絃の月
6. Angel's Feather
7. AQUERIA
8. unconscious sea
9.DUNE
10. 石の花
11. 天女
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
2009年05月24日
VISIONS OF KYOTO / 奏-kanade-
VISIONS OF KYOTO(1997.11/CHCD-001/\2800)
奏-kanade-1997年発表の2ndアルバム。
NHKハイビジョン放送番組「桃山紀行」と、
京都市企画ビデオ「京つづり2伝統の技・匠の世界」
で使用された曲が収録されたサントラ的作品です。
このアルバム最後のボーナストラックである「紅蓮」は、
1993年の岡山県和気町「和文字まつり」のイメージ曲ですが、
現在のKANADE Liveでも度々アレンジを変えて演奏されており、
ファンの中でも特に印象の強い曲です。

1. 序の舞
2. U-ZU-ME
3. 日沈みの宮
4. The Battle Field
5. Pleine lune
6. 月蝕
7. 回想
8. 雪花
9. 衣擦
10. 蜉蝣
11. 紅蓮
伴英将はこのアルバムの5曲目「Pleine lune」では、
篠笛を演奏しています。
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
奏-kanade-1997年発表の2ndアルバム。
NHKハイビジョン放送番組「桃山紀行」と、
京都市企画ビデオ「京つづり2伝統の技・匠の世界」
で使用された曲が収録されたサントラ的作品です。
このアルバム最後のボーナストラックである「紅蓮」は、
1993年の岡山県和気町「和文字まつり」のイメージ曲ですが、
現在のKANADE Liveでも度々アレンジを変えて演奏されており、
ファンの中でも特に印象の強い曲です。

1. 序の舞
2. U-ZU-ME
3. 日沈みの宮
4. The Battle Field
5. Pleine lune
6. 月蝕
7. 回想
8. 雪花
9. 衣擦
10. 蜉蝣
11. 紅蓮
伴英将はこのアルバムの5曲目「Pleine lune」では、
篠笛を演奏しています。
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
2009年05月22日
BENTENICTY / 奏-kanade-
奏-kanade- 「BENTENICTY」(1993.6/THCD-1005)
Cyber Japanesque Unit KANADEの記念碑となる1993年6月リリースの1stアルバム。
当時は、奏-kanade- と標記していました。
琵琶湖の水、竹生島、等のイメージで制作され、
当時、奏-kanade- が担当していたイベントのテーマ音楽も織り込まれています。
NHKハイビジョン放送番組「京紀行」等のTV番組の他、
TVCMやJR大阪駅・京都駅の構内BGM等、多数使用されました。

1. WATER SONG
2. 弥勒
3. 月下の川
4. 妙音天 -BENTENICITY-
5. 阿字観 (古典本曲)
6. COLORED BAMBOO
7. Snowing Blue
BENTENICTYの1曲目に挿入されている「WATER SONG」。
大津JC「THANKS BIWAKO」のテーマ曲にもなった曲です。
伴英将の、若く勢いのある尺八の音が聴けます。
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm
Cyber Japanesque Unit KANADEの記念碑となる1993年6月リリースの1stアルバム。
当時は、奏-kanade- と標記していました。
琵琶湖の水、竹生島、等のイメージで制作され、
当時、奏-kanade- が担当していたイベントのテーマ音楽も織り込まれています。
NHKハイビジョン放送番組「京紀行」等のTV番組の他、
TVCMやJR大阪駅・京都駅の構内BGM等、多数使用されました。

1. WATER SONG
2. 弥勒
3. 月下の川
4. 妙音天 -BENTENICITY-
5. 阿字観 (古典本曲)
6. COLORED BAMBOO
7. Snowing Blue
BENTENICTYの1曲目に挿入されている「WATER SONG」。
大津JC「THANKS BIWAKO」のテーマ曲にもなった曲です。
伴英将の、若く勢いのある尺八の音が聴けます。
URL http://homepage2.nifty.com/kanade/index.htm